「佐渡の手前」佐渡汽船新潟港ターミナルにカフェ&レストランがオープン。都内で和食店を展開する僖成が手がける。
「佐渡の旅を楽しくする」カフェ&レストラン
都内及び佐渡島内にて和食店を経営する僖成(東京)は5月20日に佐渡汽船新潟港ターミナル(新潟市中央区)に「佐渡の手前」をプレオープン。6月1日にグランドオープンする。「佐渡の旅を楽しくする」をコンセプトに構成された約100平米の広々とした空間には、フリーWi-Fiを完備しており机や椅子・ソファー席が充実している。
佐渡島へ渡る玄関口にて船の出発までゆっくりのんびり過ごすのも良し、仕事のちょっとした打合せや作業に使うのも良し。カフェとしての利用もできるため、気軽に入店を。
名物は「船場のチキンカレー」
僖成が展開するレストラン「神楽坂和らく」の料理長が考案した特製レシピであり、レトルトパッケージとしてお土産用に現在準備中とのこと。
また、店内では新潟と佐渡のお土産品も販売。無添加の食品や飲料、スイーツを取り揃え、僖成の手がける各店舗が監修した加工食品も並ぶ。佐渡のお土産に、新潟駅周辺でもなかなか購入できない商品が取り揃えられている。朱鷺メッセやホテル日航新潟を利用される方々にとっては近場の飲食店であり、ついでに立ち寄って買い物もできる良いスポットとなっている。
所在地:新潟県新潟市中央区万代島9 佐渡汽船新潟港ターミナル3階 交通アクセス:【バス】新潟駅前・万代シティより朱鷺メッセ・佐渡汽船線に乗車。佐渡汽船下車。(所要時間は約10分~20分) 【徒歩】朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンターより連絡通路を渡って徒歩5分 駐車場:隣接する立体駐車場をご利用ください。 営業時間: 11時00分~19時00分 定休日:不定休
【イベント出店情報】8/27(土) 音楽と髭達2022 に「佐渡の手前」出店!
HARD OFF ECOスタジアム新潟にて開催される「音楽と髭達2022」に佐渡の手前が出店します。佐渡汽船ターミナルで提供されている、船場のチキンカレーなど和食のプロが手がける逸品がなんと音楽フェスでも味わえます!
出店エリアは第3駐車場脇のクローク・ゴミステーション近くの飲食店ブースです。ご来場の皆様、ぜひお立ち寄りください。
僖成の手がける佐渡の店舗たちを紹介。【佐渡箱ちらし ときなり】【佐渡うどん 蒼囲 ( あおい)】
佐渡の恵みの海鮮丼【佐渡箱ちらし ときなり】
※5月より10名様以上の予約のみの営業。 所在地:佐渡市加茂歌代449‐4 営業時間 ランチ 11時30分〜15時00分(L.O 14時30分) ディナー 17時00分〜21時00分(L.O 20時30分)
海草を練り込んだ名物佐渡うどん【佐渡うどん 蒼囲 (あおい)】
所在地:佐渡市千種乙 153-1 営業時間 ランチ 11時30分〜15時00分(L.O 14時30分) ディナー 17時00分〜21時30分(L.O 21時00分) 定休日:火曜日
佐渡島内ではキャンピングカーでの旅もおすすめ。【アウトドアグッズ・キャンピングカーレンタル GOOUTDOORS】
新潟県佐渡市、佐渡汽船両津港ターミナルから徒歩9分の場所にある、アウトドアグッズ・キャンプ用品のレンタルショップ。佐渡の観光地を巡りながらキャンプが楽しめるキャンピングカーレンタルや、佐渡の新鮮な食材を使ったキャンプ飯も大人気となっており、佐渡の魅力を存分に楽しむことができる。
佐渡島に着いたらすぐキャンピングカーに乗りこんで佐渡を満喫。詳細と予約はこちらから。
【新潟・佐渡】キャンピングカープラン・バグトラ 1泊2日(2日間)
クラス|軽キャンピングカー(喫煙・ペット可)
車 種|ダイハツ・ハイゼット
定 員|2名
排気量|660cc
【新潟・佐渡】キャンピングカープラン 1泊2日(2日間)
クラス|キャンピングカー
車 種|TOWA WOHN
定 員|7名
排気量|1,990cc
【新潟・佐渡】キャンピングカー ノマド クルーズプラン 1泊2日(2日間)
クラス|キャンピングカー
車 種|ダイハツハイゼットバン 2WD AT車
定 員|2名
排気量|660cc
佐渡島へのアクセス
そのまま車を載せてカーフェリー。飛んでいるようなスピード感のジェットフォイル。【佐渡汽船】
2022年現在、本州から佐渡島へ渡るルートは佐渡汽船の航路2本です。新潟市の新潟港から、佐渡市の両津港まで。そして、上越市の直江津港から佐渡市の小木港まで。
新潟港から両津港までは、乗ってきた車を載せてそのまま島へ運ぶこともできるカーフェリーと、高速航行を行うジェットフォイルの2種類が運航しています。
直江津港から小木港までは、高速航行を行うジェットフォイルが航行しています。
歴史や遺構だけでなく、マリンスポーツやキャンプなどの夏に向けて楽しいアクティビティが盛んになる佐渡島へぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
コメント